オリジナルブランド HILLS FIELD公式ストア

BUNDOK ソロベースEX レビュー|進化したコスパ最強パップテントを雨キャンプで初設営

BUNDOK ソロベースEX レビュー

ここ最近、パップテント(パップ風テント)の人気がとても高まっており、キャンプギアメーカー各社も非常に力を入れています。

そんなパップテントブームの火付け役とも言えるテントが、BUNDOK(バンドック)ソロベース BDK-79TCです。

米軍のUSパップテント風なミリタリーテイスト溢れる見た目に、ユーザーの使い勝手を考えた工夫が随所に盛り込まれていて、それでいてアンダー2万円という圧巻のコストパフォーマンスと、人気が出るのも納得でしょう。

そんなコスパ最強パップテントのソロベースが、ユーザーの声を受けてさらにパワーアップしたのがソロベースEX BDK-79EXです!

そのソロベースEXの初張りに行ってきましたので、本日はBUNDOK ソロベースEX BDK-79EXを雨キャンプで試しての使用感をご紹介します。

ソロベースEXとソロベースの違い

使用感の前に、まずはBUNDOK ソロベースEXと従来のソロベースとの違いを簡単にまとめておきます。

基本仕様はソロベースを踏襲しており、そこに新機能がいくつか追加された形になります。

主な追加点は以下の通り。

  • サイドウォール
  • スカート
  • ベンチレーター(換気穴)

そして、これらの追加により重量は4.4kgから5.2kgへと、価格も数千円ほどアップしています。

BUNDOK ソロベースEX 収納時

また、設営時のサイズは同じですが、収納時40×20×20cmから47×24×24cmへと、若干大きくなっています。

追加点の中でも、特にスカートに関してはDIYで自作するユーザーも多くいたほどですので、重量や価格のアップ分以上の価値があると感じる人も少なくないでしょう。

というより私がまさにその1人で、ソロベースEXが販売開始されるやいなや、飛び込むように注文しました!

購入の決め手となったそのほかの理由や、ソロベースEXと同じく最近登場した新作パップテントについては、以下のページで詳しく解説しています。

BUNDOK ソロベースEX 話題の新作パップテント3選|購入時に惹かれたポイントも紹介

BUNDOK ソロベースEX BDK-79EX 使用感

BUNDOK ソロベースEX

それではいよいよ、ソロベースEXを実際に使用してみての感想を書いていきます。

結論から言えば、「最高!」のひと言に尽きます。

「今年買ってよかった」どころか、約3年のキャンプ経験の中でも最高クラスの満足度を感じられたキャンプギアでした。

そんなソロベースEXのココスキポイントを1つずつご紹介します。

渋いカラーリングのポリコットン生地

BUNDOK ソロベースEXのT/C生地(ポリコットン)

従来のソロベースに惹かれたきっかけの1つでもありますが、やはりミリタリー感のある暗めのグリーンに染まった生地の渋さがたまりません!

見た目もそうですし、やはり私としては初のT/C(ポリコットン)のテントということも大きいですね。

キャンプ歴2年半で、テントを購入したのはこれで4回目なのですが、これまでに購入した3つのテントはすべてポリエステル製でした。

DOD ワンポールテントと富士山 ゆるキャン△がきっかけでキャンプを始めた初心者が1年目に買って良かった商品まとめ

「火に強いポリコットンのテントがいつか欲しいなぁ」とも思っていたので、そうした念願も叶って大満足です。

気に入りすぎて、生地を撫でながらその感触をオカズにご飯3杯イケちゃうんじゃないかと感じるほど。

BUNDOK ソロベースEX付属のグリーンに塗装されたペグ

私は基本的にテント付属のペグは使用しませんが、ソロベースEX付属のペグは生地に合わせたグリーンカラーで塗装されていて、使わないのに「渋い!可愛い!」と興奮してしまいました。

サイドウォール

初設営をした日がちょうど雨キャンプだったのですが、横風や雨から守ってくれるサイドウォールの存在がとても頼もしかったと感じます。

DOD ワンタッチテントのフライシートを跳ね上げ

入り口を跳ね上げられるテントは珍しくありませんが、日除けとしてはともかく、少々の横風があると雨はどうしても入ってきてしまいます。

BUNDOK ソロベースEXのサイドウォール

しかし、サイドウォールがあれば風や雨もなんのその。安心感が違います。

BUNDOK ソロベースEXのサイドウォールを巻き上げ

また、晴れた日にはサイドウォールを巻き上げれば、風通しを良くして涼しく過ごすことも可能です。

意外だったのは、サイドウォールがあることでかえってテント内が広く感じる、という不思議な感覚です。

BUNDOK ソロベースEXの内側

窮屈に思うかと想像していたのですが、横方向も生地で覆われることで、テント内の空間が拡張されたように感じ、ソロ用のテントとは思えないような余裕がありました。

コットも入れられるインナーテント

それでは続いて、テント内側も見ていきましょう。

BUNDOK ソロベースEXのインナーにコットをインストール

インナーテントは、私が愛用しているFIELDOORエアマットコットがちょうどぴったり収まるサイズでした。

BUNDOK ソロベースEXのインナーにコットをインストール FIELDOOR エアーコンパクトコット レビュー|コットとエアマットが1つに合体!

コットの全長とインナーテントの長辺が同じ190cmなので、まさにジャストフィットです。

BUNDOK ソロベースEX内側のランタン用フック

私がテントの使い勝手を評価する際に、地味ながら重要視しているポイントが「ランタンを引っ掛けられるようになっているかどうか」です。

BUNDOK ソロベースEXにコット・シュラフ・ピロー・ランタンをインストール

これがあるのと無いのとでは、夜寝る前の身支度のしやすさが段違いですからね。

雨や風に悩まされない取扱説明書

私がBUNDOKに心酔するきっかけにもなったのが、取扱説明書の仕様です。

雨でなくても、結露などでテントはどうしても水に濡れますよね。

そうして濡れたテントを、紙でできた説明書と一緒に収納袋へ入れてしまうと、説明書に水が染みて、歪んだり破れてしまいます。

また、説明書を広げたら風で吹き飛ばされてしまった…なんてことも珍しくありません。

BUNDOK ソロベースEXの取扱説明書

ところが、ソロベースEXの説明書はというと、水に強い素材で、さらには収納袋に縫い付けられているのです。

これならばちょっとやそっとの水濡れでダメになってしまうことも無いですし、収納袋にペグなどを入れておけば、風の強いキャンプ場で飛ばされて紛失してしまうこともありません!

BUNDOK ソロベースEXとソロティピーの取扱説明書

ソロベースEXの前に購入したソロティピーも同じ仕様となっており、この仕様を初めて見た時の私は「ユーザーの利用シーンへの理解が凄い…!!」と一瞬でBUNDOK信者となってしまいました。

気になる穴の使い方

BUNDOK ソロベースEXのベンチレーター

ソロベースEXが発表された際に、大きく話題になったのが「謎の穴」です。

「煙突穴になっていて、薪ストーブをインストールできるのでは」とも噂されましたが、こちらの穴は通気用のベンチレーター(ベンチレーション)とのこと。

筒状になっている部分を外側に引き出すと内気が外へ、逆に内側へと引き入れると外気を取り込めるようになる仕組みらしく、テント内外の気温差が激しくなる冬キャンプで効果を試すのが今から楽しみです!

ローチェアが欲しくなる

ソロベースEXを使うとなると、やはりローチェアが欲しくなりますね。

BUNDOK ソロベースEXで通常のチェアを使用

一般的なサイズのチェアでも、前面側のスペースで使用できなくはないですが、若干窮屈です。

理想はHelinoxグラウンドチェアのコヨーテタンだったのですが、今年分はもう入荷予定も無いらしく、メルカリで倍以上の金額で転売されていました…。

そこで購入したのが、DESERT WALKERの2in1スタイルなチェアです。

脚となるポールを外すことで、グラウンドチェアと同じ超ロースタイルにもできます。

DESERT WALKERのコットを以前に使用していて信頼はしているのですが、今回のチェアは耐荷重が明記されていないことが気がかりです。

使ってみてイマイチでしたら、Moon Lenceのチェアを買って、脚のショックコードを切ってグラウンドチェア化してみようかと計画しています。

そのあたりもまたブログで紹介させていただきますね。

2万円台なら即「買い!」

BUNDOK ソロベースEXと薪キャリースタンド

今回はBUNDOK ソロベースEX BDK-79EXの初張りをして、雨キャンプで試してみて感じたことをざっとまとめてみました。

S660でキャンプへ行く時のメインテントとして、今後もガツガツ使っていきますので、新たな気付きがあればまた追記させていただきます。

人気すぎてなかなか入荷しないことや、価格の変動が激しいといった点も悩みどころではありますが、2万円台で買えるタイミングがあれば迷わずポチることをおすすめします!

2 COMMENTS

ゆう

キャンプ初心者です。
記事を読んで物凄く欲しくなっています。
exはサイドポールの部分は夜閉めて寝るようになるんでしょうか?

返信する
うぃる

コメントありがとうございます!
気温などに合わせて閉じても良いですし、開けたまま寝ることも可能ですよ^^
インナーテントはメッシュになっているので、夏は蚊帳代わりにも使えるため、開いたままでも虫に悩まされません。
晴れ・雨・風などなど、あらゆるシチュエーションで使いやすいテントで、大満足です!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です