オリジナルブランド HILLS FIELD公式ストア

火起こしのコツと基本テクニック|道具ごとの簡単な方法も解説

火起こし方法基本とコツ アイキャッチ

火起こしはキャンプやアウトドアで焚き火バーベキューを楽しむための必須スキルです。

そんな火起こしですが、薪や炭になかなか火がつかなくて悪戦苦闘した経験も少なくないのではないでしょうか。

しかし、ポイントをしっかりと押さえていれば、高火力なバーナーが無くても、マッチやライターだけで簡単に火起こしが出来てしまいます。

このページでは、キャンプやアウトドア初心者でも失敗しないための火起こしの基本と、使う道具ごとに合わせた火起こし方法をまとめて紹介します。

火起こしの基本となる3つのポイント

薪や炭に火をつけるのに、高火力なバーナーは必要ありません。

もちろんバーナーがあればもっと早くつけられますが、マッチやライターの小さな火でも、ポイントさえ押さえていれば、誰でも簡単に火を起こせます。

逆に、ポイントやコツを知らないと「バーナーで炭を直接燃やそうとして、いつまで経っても火がつかずにバーベキューを始められない」なんて苦い思いをすることにも…。

それではまず、火起こしの際に大切な3つのポイントを覚えていきましょう!

炎は下から上に燃える

DOD秘密のグリルちゃんで焚き火

まず1つ目のポイントとして、炎の性質を理解しておくことが大切です。

  • 下から上へと燃え広がる
  • 酸素が必要

炎は下から上へと登っていくため、着火剤や新聞紙などに火をつけて火種を用意したら、その上に燃料となる枝や小さな薪を積み重ねていきます。

その際、ギュウギュウに敷き詰めてしまう空気の通り道が塞がってしまいます。

炎が燃えるのには酸素が必要ですので、空気が抜けていくよう、隙間を開けることを意識しましょう。

燃えやすいものから順番に

続いて2つ目のポイントは、燃えやすい燃料から順番に、少しずつ火をつけていくということです。

薪と炭のどちらにも言える話ですが、火がつきやすいものほど燃え尽きるのも早く、逆に火がつきにくいものは長持ちします。

そして、薪には大きく分けて針葉樹広葉樹2種類があります。

針葉樹は火がつきやすく、その代わりにすぐ燃え尽きてしまいます。

それに対して広葉樹は、なかなか火がつきませんが、ひとたび燃焼が始まると、長時間燃え続けます。

そして一般的に、炭は薪よりも火がつきにくいため、バーナーで燃やそうとしてもなかなか火が起きないということです。

広葉樹や備長炭にいきなり火をつけるのでなく、まずは燃えやすい針葉樹や成形炭に火をつけ、炎が大きくなってきたら広葉樹や備長炭を投入していく、とすると簡単に火をつけられます。

乾いた薪や枝を使おう

3つ目のポイントは、乾いた燃料を使うということです。

薪など燃料となる木が湿っていると、火付きも悪く、火にくべて燃やした時には目が痛くなるような煙が大量に出てきます。

そのため、乾いた燃料を使うことが大切です。

キャンプ場に落ちている枝を拾う

キャンプ場に落ちている枝を拾って使うなら、折ることで乾き具合を判断できます。

乾いた薪はすぐ折れる

パキッと小気味良い音とともに気持ち良く折れれば、それは乾いている枝です。

逆に、しなってなかなか折れないような枝は湿っていると考えて良いでしょう。

また、雨上がりなどで地面が濡れている場合、持ってきた薪を湿らせないようにすることも大切です。

地面から湿気を吸い上げてしまうため、燃やす薪は地面に直接置かないようにしましょう。

BUNDOK 薪キャリースタンド

薪を持ち運び、そのままスタンドにもなる焚き火バッグがあると便利でおすすめです!

装備に合わせた4つのおすすめ火起こし方法

それではここから、道具・装備別誰でも簡単にできる火起こし方法4パターンご紹介します。

まだ装備を一通り揃えていないキャンプ初心者も心配はいりません。

専用の道具はあればもちろん便利ですが、無くても身近な物で代用することも可能です!

4つの火起こし方法を見てみて、自分に合ったスタイルを試してみてください。

新聞紙で炭を火起こしする方法

着火剤無しで火起こしするための道具

1つ目が、着火剤の代わりに新聞紙を使う方法です。

  • 市販の炭
  • ライターやマッチ
  • 新聞紙

この3つさえあれば、わずか4分で炭に火をつけることができます!

ねじった新聞紙を井桁状に組む

まずは、新聞紙を雑巾のように絞ったものを井桁(いげた)状に組みます。

着火剤代わりの新聞紙をねじる

ペラペラな状態ですと一瞬で燃え尽きてしまう新聞紙も、ギュッと絞り込むことで、炭に火がつくまでの時間、しっかりと燃焼させ続けられます。

井桁状に重ねた新聞紙を炭で囲う

その周りを炭で囲んだら、あとは新聞紙に火をつけるだけ。

新聞紙に着火

新聞紙に火をつけたら囲んでいる炭を寄せる

新聞紙が燃え始めたら、炭を寄せてあげましょう。

新聞紙が燃え尽きる頃には炭に火がつく

これだけで、4~5分もすれば炭に火がつきます!

新聞紙が燃え尽きる頃には炭に火がつく

MEMO
備長炭などの火がつきにくい炭の場合ですと、火が回る前に新聞紙が燃え尽きてしまう可能性が高いため、次に紹介する方法を使うか、もしくはこの方法で火をつけた炭から燃え移らせるようにしましょう。

チャコスタで火起こし

続いて、チャコールスターター(チャコスタ)を使った火起こし方法を見てみましょう。

チャコスタとは火起こし器のことで、先ほどのように新聞紙をねじったりといった面倒な手順も無く、今回紹介する方法の中でも手軽さで言えばダントツです。

さすが、専用の道具は優秀ですね。

UNIFLAME チャコスタII ユニフレーム チャコスタIIは火起こしを簡単にしてくれるおすすめ便利アイテム

オガ炭は火持ちが良い

チャコスタを使えば、火のつきにくいオガ炭でも簡単に火起こしができます。

まずはチャコスタの中に炭を入れていきます。

チャコスタで火起こしした炭

この時、炭を立てて置くことで、空気が下から上へと抜ける「煙突効果」が最大化されて、あっという間に火が回ります。

着火剤に火をつける

焚き火台の上に着火剤を置いて火をつけます。

着火剤の上にチャコスタを置く

あとはチャコスタをその上に被せて、放置しておくだけです。

チャコスタで火起こし

キャンプ場に着いたら最初にチャコスタをセットし、その間に設営をしておけば、ひと段落する頃には炭も出来上がって、すぐにでもBBQを始められます!


チャコスタをアルミホイルで代用

チャコスタは便利ですが、火起こしのためだけの道具に数千円を出すのはちょっと…と、購入を悩んでしまう人は少なくありません。

そこで、3つ目に紹介するのが、チャコスタと同じ煙突効果を百均の道具で再現しよう、というものです!

必要な物は以下の2点

  • アルミホイル(なるべく厚手のもの)
  • ザル

どちらも百均で購入できます。

アルミホイルでチャコスタ作り

まずは、アルミホイルを半分に折ります。

アルミホイルに合わせてオガ炭を折る

続いて、アルミホイルの高さに合うように、炭の長さを折って調整します。

オガ炭をアルミホイルで巻く

長さを調整した炭を、アルミホイルでぐるぐると巻いて包んでいきます。

アルミホイルで炭を巻いてチャコスタの代用

このように煙突状にすることで、チャコスタと同様の煙突効果が得られます。

チャコスタの下には着火剤を置くためのスペースがある

チャコスタの構造で重要になっているのが、下に着火剤を入れる隙間があることでした。

チャコスタ作りのためのザル

アルミホイルだけでは自立させられないため、ザルを間に挟むことで、着火剤を入れるスペースを確保しつつ、そのうえ網なので火の邪魔にはなりません。

着火剤に火をつける

火をつけた着火剤の上に炭をのせる

あとはチャコスタの時と同じように、待っていれば火起こし完了です!

チャコスタを百均商品で代用できる分、コストが抑えられますし、チャコスタを持ち歩くよりも軽いというメリットもあります。

ザルの代わりに、DAISOに売っている脚付きのアミを挟んでも良さそうですね。そうすればさらにコンパクトになります!


上級者向け:ファイヤースターターで本格焚き火

上級者になると、着火剤や新聞紙も無く、さらにはバーナーどころかライターやマッチを使わなくても火起こしが出来ちゃうんです!

ナイフでフェザースティック作り

細い薪をナイフで削って、彼岸花(ひがんばな)のような形のフェザースティックを作ります。

フェザースティックと木くずは火種になる

この時に出た木くずも火種となります。

メタルマッチで朝の縄に着火

よく乾いた枯れ葉や先ほどの木くず、麻の縄をほぐしたものなどにファイヤースターター(メタルマッチ)と呼ばれる火打石のような道具で火花を起こして、火をつけてあげましょう。

火種にフェザースティックを投入

その火をフェザースティックに燃え移らせてあげれば、ライターも着火剤も使わずに火を起こせるのです。

火を起こすためのフェザースティック作りだけでも数分はかかるので、早く火を起こしたいという人には向きません。

それよりも「手間」すら楽しめるロマン派の人に、おすすめの方法です。

キャンプ経験を重ねるごとにフェザースティック作りが少しずつ上達していくのも、キャンプの醍醐味だと僕は思います!


火消し壺があると後始末も楽ちん

焚き火に役立つ道具ベスト9 火消し壺

火を起こして焚き火やBBQを楽しんだら、後始末までしっかりと行いましょう!

キャンプ場によっては炭を捨てられない場合もありますが、そんな時に便利なのが火消し壺です。

まだ火のついている薪や炭も入れてすぐに消せるので、就寝前や撤収日など、早く火を消したい時にも活躍します。

そのほか、火消し壺以外にもあると役立つ焚き火道具は、こちらのページでまとめて紹介をしています。

2020年買ってよかったキャンプ道具ベテランキャンパー編 2020年上半期に買ってよかったキャンプ道具ベスト10|キャンプ歴10年のキャンパーが選んでみた

まとめ

キャンプを盛り上げてくれる焚き火や、家族や友人とワイワイ楽しめるBBQも、火を起こさないことには始まりません。

そんな時、サッと火起こしができれば、一躍ヒーロー間違いなしです。

火起こしのポイントやコツをマスターして、家族や友人、好きな人の前で、格好良いところを見せちゃいましょう!

今回紹介した方法以外にも、ニトリに売っている意外な物を使った火起こし方法もYouTubeで紹介していますので、そちらもぜひチェックしてみてください!


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です