前回の記事では、「カメラは光の情報を記録する装置」だということを学びました。

その中で、美しい写真や動画を作るためには適切な明るさで撮影することが必須だともお伝えしています。
そこで今回は、適切な明るさである「適正露出」と、その適正露出に合わせるための「露出補正」について詳しく解説していきます。
◆一眼動画8つのマニュアル◆
- 一眼で美しい動画を撮影するための全設定
動画に最適なカメラのセッティングとマニュアル設定の基本をGH5で紹介 - フレームレート
フレームレート・fpsとは?ミラーレス・一眼レフ動画の適正な設定方法 - カメラの仕組み
ミラーレスや一眼レフカメラの仕組みを理解して動画クオリティを上げよう! - 適正露出※今このページを読んでいます
ミラーレスや一眼レフの動画撮影の明るさ調整:適正露出と露出補正とは - マニュアル設定
一眼の動画撮影ではF値・シャッタースピード・ISOで明るさを調整をしよう - F値(絞り値)
F値(絞り値)を基本から理解してボケ味のある動画を一眼で撮影しよう - シャッタースピード
動画撮影に最適なシャッタースピード設定|地域に合わせたフリッカー対策 - ISO感度
ISO感度を調整して暗い場所でもノイズを低減したクリアな動画を明るく撮影
もくじ
露出とはイメージセンサーに当たる光の量
適正露出の前に、まずは「露出」について簡単にご説明しましょう。
露出とは、レンズを通ってイメージセンサーに当たる光の量のことを指します。
美しい写真や動画を撮影したいのであれば、被写体や撮影環境に合わせて露出をコントロールすることは必須事項です。
暗すぎるとNGなことはもちろんですが、明るければ良いというわけでもなく、最適な明るさにしてあげなければいけません。
そして、その最適な明るさのことを「適正露出」と呼びます。
適正露出とは自分自身が「良い」と思える明るさ
適正露出は「最適な明るさ」を指す言葉ですが、それでは「最適な明るさ」とはどのように決めるのでしょうか。
実は、明確な基準はありません。
適正露出とは、自分自身が「この明るさが良いな」と思える明るさのことなのです。
つまり、同じシーン・同じ被写体を撮影する場合でも、適正露出は人それぞれ異なるということですね。
ざっくりと言ってしまえば、撮影した写真・動画の明るさが自分のイメージ通りになっていれば、それは適正露出だったということです。
カメラ側が適正露出に合わせてくれる
適正露出は自分自身で決めるものですが、カメラ側でも適正露出を提案してくれます。
たとえばプログラムオートや絞り優先オート、シャッタースピード優先オートで撮影をしようとしてカメラを被写体に向けると、自動的に内部設定を変更して露出を調整してくれるというもの。
もっと身近な例ですと、スマートフォンのカメラアプリで任意の場所をタップした時に、自動的に明るさを合わせてくれる機能のことですね。
この時の明るさが、カメラが判断した適正露出です。
ただし、カメラがオートで教えてくれる露出が完璧というわけではありません。
画面内に白や黒の割合が多くなると、カメラ側が「もっと暗く・明るくした方が良いかな?」と判断してしまい、自分が撮りたいイメージとの明るさが大きくズレてしまうこともあります。
こういった場合には「カメラが判断した適正露出」でそのまま撮るのではなく、カメラの露出補正と呼ばれる機能を使用して「あなたの適正露出」で撮影した方が、より良い写真・映像となります。
露出補正とは「カメラの適正露出」を「あなたの適正露出」に調整する機能
露出補正とは、カメラが選んだ適正露出に対して明るくしたり暗くしたりと、文字通り露出を補正することです。
一眼レフやミラーレス一眼カメラの場合、シャッターを半押しするとカメラ側の適正露出が出ます。
この状態で、カメラの露出補正ボタンや露出補正ダイヤルを使って明るさを調節し、「あなたが思う適正露出」に合わせる操作が露出補正です。
スマートフォンのカメラアプリですと、被写体をタップしてカメラが適正露出を出した後、上下にスワイプ操作(タップしたまま指を滑らせる)をすることで露出補正を行えます。
露出を補正しているときは、カメラ側がF値(絞り)・シャッタースピードを最適な数値に変更してくれています。
そのようにして露出を補正することで、自分のイメージ通りの明るさで写真を撮影可能です。
滑らかな動画を撮りたい場合には露出補正が使えない
ただし、動画の場合にはこの露出補正が使えません。
もっと正確に言うのなら、「ただ動画を撮影するだけ」といった用途であれば露出補正は使用できますが、滑らかな安定した映像を撮りたいのであれば露出補正は使えなくなります。
先述した通り、露出補正を行う際にカメラ内部で行われているのはF値とシャッタースピードの変更です。
しかし、静止画ならともかく、動画の撮影中にこれらの数値が変動してしまうのは好ましくありません。
動画撮影に最適なカメラセッティングについて解説した記事に書かれている通り、シャッタースピードはフレームレートによって適切な数値が決まりますので、フレームレートが変わっていないのにシャッタースピードだけ変動してしまうと、映像のブレ方が不安定になります。

F値についても同様で、F値が変化するとピントが合う範囲が広くなったり狭くなったりと、調整したい明るさ以外にも影響が出てしまいます。
このような理由から、動画撮影では設定が自動で変わってしまうオートでなく、1つ1つの項目を自分で設定するマニュアルで撮影することを推奨しています。
そして、マニュアル設定では全ての項目を自分で設定することになるため、シャッターを半押ししても適正露出に合わせて自動で設定が変更されることはありません。
ここでもう1度、「露出補正」の定義について考えてみましょう。
そもそも露出補正とは、「カメラの適正露出」を基準に撮影者が露出を調整することです。
しかし、マニュアル設定では基準である「カメラの適正露出」に自動で合わず、露出補正という作業自体がなくなってしまいます。
そのため、滑らかな安定した映像を撮りたい…つまりマニュアル設定で撮影をするのであれば露出補正は使えないということになるのです。
カメラの適正露出を参考にマニュアル設定をしよう
マニュアル設定の場合、カメラの適正露出に合わせてはくれませんが、カメラの適正露出とどの程度合っているかの判断はしてくれます。
上の写真の赤い枠で囲んだ部分が、カメラの適正露出との差を表しています。
その数値を参考にしながら、暗くしたり明るくしたりして適正露出に合わせることができるので、ぜひ自分のカメラで試してみましょう。
適正露出に合わせる=明るさの調整を行うために必要なのが、以下の3大要素の知識です。
- F値(絞り)
- シャッタースピード
- ISO感度
これらの数値を変更することで撮影した映像がどのように変わるのかを理解していないと、明るさだけでなく映像の滑らかさや雰囲気も、イメージとかけ離れたものになってしまいます。
逆に言えば、正しく知識を身につけて適切な設定が出来れば、撮影シーンに合わせて自分の思い通りの映像を撮影することが可能です。
まとめ
それでは、今回のまとめです。
- 適正露出はあなたが「これだ!」と思う明るさ
- 露出補正で明るさの調節ができる
- 「滑らかな動画」を撮りたい場合は露出補正ができない
- マニュアル設定は自分で適正露出に調節する必要がある
次回の記事では、露出をコントロールする3つの要素であるF値・シャッタースピード・ISO感度について解説させていただきますので、楽しみにしていただけますと幸いです。
今回の内容に関しましては、動画でも解説をしていますので、そちらもぜひご覧ください!
コメントを残す