動画を撮影するための機材として思い浮かぶのはハンディカムやアクションカムのような、いわゆる「ビデオカメラ」ではないでしょうか。
しかし、実は写真(静止画)を撮るための機材である一眼レフやミラーレス一眼で、ハンディカムでは撮れないような雰囲気のある映像が撮影可能なのです。
独特のボケみを活かした映像は一眼でしか撮ることが出来ず、そのためYouTuberをはじめとした多くの動画クリエイターが、一眼で動画撮影をしています。
とはいえ本来は静止画を撮影することを目的とした機材ですので、撮影設定等を正しく理解し、シーンに合わせた適切な状態で撮影をしなければ美しい映像にはなりません。
そこで「美しい映像を撮れるようになりたい」「カメラの設定が複雑でよくわからない」といった方のために、ゼロから学べる動画講座を、記事と動画の2つで解説していきます。
第1回となる今回は、僕の動画撮影時の設定や、今後の動画講座でどのようなことを解説していくのかをご紹介します。
最適な設定ができるようになれば一眼レフやミラーレス一眼はもちろん、GoProやOsmo Pocketなどのカメラでも、より高いクオリティでの映像を撮影可能になりますので、ぜひ基礎から学んでいきましょう!
◆一眼動画8つのマニュアル◆
- 一眼で美しい動画を撮影するための全設定※今このページを読んでいます
動画に最適なカメラのセッティングとマニュアル設定の基本をGH5で紹介 - フレームレート
フレームレート・fpsとは?ミラーレス・一眼レフ動画の適正な設定方法 - カメラの仕組み
ミラーレスや一眼レフカメラの仕組みを理解して動画クオリティを上げよう! - 適正露出
ミラーレスや一眼レフの動画撮影の明るさ調整:適正露出と露出補正とは - マニュアル設定
一眼の動画撮影ではF値・シャッタースピード・ISOで明るさを調整をしよう - F値(絞り値)
F値(絞り値)を基本から理解してボケ味のある動画を一眼で撮影しよう - シャッタースピード
動画撮影に最適なシャッタースピード設定|地域に合わせたフリッカー対策 - ISO感度
ISO感度を調整して暗い場所でもノイズを低減したクリアな動画を明るく撮影
もくじ
撮影設定の基礎を学ぶことが高品質な映像への第一歩
今回の記事では、動画撮影における最適なカメラ設定についてご紹介させていただきます。
最近では、一眼やミラーレス一眼で動画を撮影する人も多くなってきていて、プロでなくてもプロのような撮影や表現ができるようになりました。
しかし、動画を始めたばかりの人や、初めて一眼を触るといった人の場合、何をどうやって設定すれば良いのかがわからないですよね。
僕も初めて一眼を持った時に「しゃ!これで格好良い映像が撮れるぞ!」と意気込んだものの、使いこなせな過ぎて絶望したことを今でも覚えています。
というのもオート設定で動画撮影をしてみたところ、YouTubeで僕が見ていたような美しく迫力のある映像が撮れなかったんですよね。
「カメラが悪いのかな?」とまで疑ったのですが、動画について勉強を進めてみると、一眼で高品質な動画を撮影するにはオートでなく手動で設定を1つ1つを手動で決めていくマニュアル設定が必須だということを知りました。
パナソニック ミラーレス一眼カメラ ルミックス GH5 ボディ ブラック DC-GH5-K
現在はPanasonicのミラーレス一眼カメラ LUMIX GH5を使っているのですが、こちらを購入するまではスマホやGoProでしか動画を撮ったことが無かったので、カメラの最適な設定どころか、そもそも設定項目を見ても何がなんだかさっぱりわからず…
もはや分からないことが分からないという状態でした。
そのように「カメラを買ったは良いものの、設定がわからずに結局オートでしか撮影していない」といった、以前の僕と同じような悩みを抱えている人は多いのではないでしょうか。
良いカメラとレンズを使えば、オート設定でもそこそこの映像を撮影できます。
しかし、適切な設定をして性能を引き出すことができれば、映像のクオリティは何倍にも向上します!
「これから動画を始めていきたいけど設定が分からない…」という声が沢山ありましたので、今回は一眼レフやミラーレス一眼で動画を撮影する際の設定についてご紹介させていただきます。
この基本がわかれば、どのカメラでも応用できるので、ぜひ参考にしていただけますと幸いです!
それでは見ていきましょう。
カメラのセッティングとそれぞれの役割について
まず、カメラ設定には以下の3大要素があります。
- シャッタースピード(SS)
- F値(絞り)
- ISO感度
シャッタースピードとは「どれだけの時間、シャッターを開いているか」という設定項目で、被写体の速さに合わせることでブレを調整できます。
続いて、F値・絞りとは「光を取り込む量」を調整する項目ですが、同時にピントが合う範囲の広さを調整できます。一眼ならではのボケみに深く関わる要素ですね。
最後に、ISO感度とは「カメラに取り入れた光の信号をどのくらい増幅させるのか」を設定する数値で、ISO感度を上げることによって多少の暗い場所でも明るい映像を撮影できます。
これらの設定を撮影シーンごとに調整することによって、美しい写真や動画を撮ることが可能です。
3大要素については、こちらの記事で詳しく解説しています。

動画ならではの設定項目
シャッタースピード・F値・ISO感度は写真と動画の両方に関わってくる設定項目です。
しかし、動画は写真と異なり、他にも設定する項目があります。
また、上記の3大要素は撮影シーンごとに細かく調整する必要があるのですが、これから紹介する項目に関しては1度「これだ!」と決めたら基本的には変更が不要な項目です。
それでは、実際に僕の設定と「なぜその設定なのか」を、ひとつずつ順を追って見ていきましょう。
記録方式・ファイル形式について
まずは記録方式について。
僕が動画編集に利用しているパソコンのOSがWindows 10ですので「MP4 LPCM」で撮影しています。
ちなみにMacで動画編集を行うのであれば「MOV」形式がおすすめです。
MP4 LPCM・MOVのどちらも編集を前提とした無圧縮ファイルなので、映像制作に適した高画質な動画を撮影できます。
編集をせず「撮って出し」で構わないという人は、LPCMでないただのMP4で撮影すればファイルサイズも抑えられますよ。
解像度とフレームレートについて
解像度とフレームレート設定については、フルHD(1,920×1,080)の60フレームで撮影をしています。
GH5の場合、フルHDの4倍の解像度である4K(3,840×2,160)で撮影することも可能です。
しかし、ファイルが大きくなりすぎてしまうことと、エフェクトやアニメーションを入れると編集ソフトがものすごく重くなることから、4Kでの撮影はほとんどしていません。
フレームレートとは、1秒間に何枚の静止画で記録するのかを決める設定です。
フレームレートが上がり、使用する静止画の枚数を増やせば増やすほどに滑らかな映像となりますが、その分だけファイルサイズも大きくなります。
僕の場合は60フレームなので、1秒間に60枚の静止画を撮影しているということですね。
フレームレートについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

3大要素の設定について
ファイル形式や解像度と異なり、シャッタースピード・F値・ISO感度は撮影シーンによって調整する必要があると言いました。
そのため「この設定で撮ればどんなシーンでも美しい映像が撮れる!」といった最適解がありません。
そこで、僕がどのような基準でそれらの3大要素を設定しているのかをお伝えします。
最適なシャッタースピードはフレームレートと地域によって決まる
まず大前提として、動画はシャッタースピードを固定にして撮影しましょう。
オートモードですと撮影中でもレンズから入ってくる映像に合わせてシャッタースピードが変動し続けるのですが、これこそが「オート設定では美しい映像は撮れない」と言える理由です。
写真であればシャッタースピードを変更することで明るさやブレを調整できるのですが、1本の動画の中でシャッタースピードが変わると被写体のブレ方や見え方が不安定になってしまうためです。
そのため、安定した映像を撮るためにはシャッタースピードを固定で撮るする必要があります。
また、固定で撮影するにしても、その設定値には目安が存在します。
その目安はフレームレートによって決まり、具体的にはフレームレートの倍程度が良いとされています。
たとえば、60フレームで撮影する場合のシャッタースピードは1/120秒、30フレームの場合は1/60秒といったイメージですね。
フレームレートの倍を大きく超えるような速いシャッタースピードにすると、1枚1枚の写真に適度なブレが無くなることでパラパラ漫画のような違和感のある映像になってしまいます。
写真ではブレない方が良いですが、動画の場合は適度にブレた方が自然に見えるということですね。
そんなシャッタースピードですが、住んでいる地域…具体的には東日本と西日本で最適な設定が異なります。
特に夜間の撮影をする場合に起こる現象なのですが、シャッタースピードを適切な設定にしていない場合、フリッカーと呼ばれる照明のチラつきが入ってしまうからです。
フリッカーを防ぐための目安として、以下の数値に合わせるとチラつきを抑えられます。
- 東日本は1/50 or 1/100
- 西日本は1/60 or 1/120
僕は東日本に分類される静岡県東部に住んでいるので、60フレームに対して1/100秒に設定しています。

F値は最も小さい数値で撮る「開放絞り」
F値に関しては最も小さい数値で撮影しています。
これを開放絞りと呼び、数値が小さくなるほどボケ味のある映像を撮影することができます。
任意の被写体以外の前後をボケさせることができるので主役を引き立たせられ、これぞまさに「一眼の醍醐味」といっても過言ではありません。
設定できるF値の範囲はレンズごとに数値が決まっており、僕が使用しているレンズの開放絞り値はF2.8なので、基本的にはこの数値で撮影をしています。
パナソニック ズームレンズ マイクロフォーサーズ用 ライカ DG VARIO-ELMARIT 12-60mm/F2.8-4.0 ASPH./POWER O.I.S. H-ES12060

ISO感度は撮影シーンの明るさに合わせて可能な限り低く
最小値と決めているF値と異なり、ISO感度に関しては撮影シーンの明るさに合わせて出来る限り小さい数値に調整するという違いがあります。
ISO感度を上げると光が少ない場所でも明るく撮れるのですが、感度を上げるのに比例してノイズが入りやすくなり、ザラザラした映像になってしまうからです。
ノイズが入ると、映像の見栄えが悪くなります。
特に室内や夜間など光が少ない場所で撮影をする際には、照明を用意したり、少しでも明かりのある場所へ移動するなどの工夫をして、できる限り低いISO感度で撮影するようにしましょう。

おすすめの動画撮影設定まとめ
まとめますと、僕のおすすめ撮影設定は以下になります。
- 記録形式:MP4 LPCM(Macの場合はMOV)
- 画質設定・フレームレート:フルHD・60fps
- F値:開放絞り
- シャッタースピード:1/100
- ISO感度:明るさに合わせてできる限り小さく
ただし、日中の屋外にてこの設定で撮影をすると、明るすぎて露出オーバーになり、白飛びしてしまいます。
そこで、この設定のまま撮影するために「NDフィルター」を使います。
イメージとしては、「カメラ用のサングラス」のようなイメージです。
NDフィルターを使うことで、その他の設定を維持したまま明るさだけを抑えることができるので、マニュアルモードでの動画撮影には必須のアイテムになっております。
各種設定についての詳細は個別の解説記事にて
今回の記事でご紹介させていただいたカメラ設定に関して「なぜ、その設定を選び使っているのか」につきましては、1つ1つ個別の記事にて解説させていただきますので楽しみにしていてください。
やはり何事も「なぜそれを選んだのか?」ということが分かれば、撮影するシーンや目的に合わせた最適な設定が自分でできるようになります。
ひとつずつ覚えて知識を深めていきましょう!
今後の記事の内容としては、以下の内容について、ひとつずつ記事と動画を作成して深掘りしていきます。
◆一眼動画8つのマニュアル◆
- 一眼で美しい動画を撮影するための全設定※今このページを読んでいます
動画に最適なカメラのセッティングとマニュアル設定の基本をGH5で紹介 - フレームレート
フレームレート・fpsとは?ミラーレス・一眼レフ動画の適正な設定方法 - カメラの仕組み
ミラーレスや一眼レフカメラの仕組みを理解して動画クオリティを上げよう! - 適正露出
ミラーレスや一眼レフの動画撮影の明るさ調整:適正露出と露出補正とは - マニュアル設定
一眼の動画撮影ではF値・シャッタースピード・ISOで明るさを調整をしよう - F値(絞り値)
F値(絞り値)を基本から理解してボケ味のある動画を一眼で撮影しよう - シャッタースピード
動画撮影に最適なシャッタースピード設定|地域に合わせたフリッカー対策 - ISO感度
ISO感度を調整して暗い場所でもノイズを低減したクリアな動画を明るく撮影
また応用編として、以下のような実践的な動画編集についても解説していく予定です。
- ファイル形式やビットレートの話
- LOG撮影とカラーグレーディング
- LUTを適用させる方法
全てを順番に読んでいくことで、この記事でお話しさせていただいたことが「こういうことだったのか!」と腑に落ちて、1つに繋がるような構成にしていきます。
マニュアル設定の基本が理解できるようになれば、一眼レフやミラーレス一眼はもちろん、GoProやOsmo Pocket、Osmo Actionなどのカメラでも適切な設定が可能になり、動画撮影がさらに楽しくなっていきますので、一緒に学んでいきましょう!
今回の内容に関しましては、動画でも解説をしていますので、そちらもぜひご覧ください!
はじめまして、動画撮影に関心があって調べているうちにこちらのサイトにたどり着きました。
初心者が知りたいことをとても丁寧に解説してくださっているおかげで、スムーズに読み進められ理解を深めることができました、本当にありがとうございます。
その上で、一つ質問があります。
私はcanonの80Dというカメラを使用しております。このカメラの場合、記録形式をMOVにするとフレームレートを30fpsまたは24fpsから選ぶことになるのですが、MP4なら60fpsも選べるようになります。
私もけんいちさんが書いていらっしゃるような「滑らかなスローモーション映像」を撮ってみたいのでフレームレートを60fpsにしたいのですが、記録形式がMP4に限られるため圧縮による劣化が気になります。
1.MOV形式30fpsで撮影した動画を1/2倍速に編集する
2.MP4形式60fpsで撮影した動画を1/2倍速に編集する
選択肢として上記二つが考えられるのですが、滑らかなスローモーション映像をつくりたい場合、けんいちさんならどちらが良いと思われるかアドバイスをいただくことはできますでしょうか?
ご回答いただけましたら大変嬉しいのですが、もしこのような質問を受け付けていらっしゃらない場合は無視して削除していただいてもちろん大丈夫です。
厚かましいご相談で恐縮ですが、ご検討のほどよろしくお願いいたします。
あつしさん
ご質問ありがとうございます! スローにするためには、
撮影時のfps
編集時のfps
を決めておく必要があります。たとえば、60fpsで編集する場合、60fpsで撮影した素材だとフレーム数が一致しているので滑らかなスローにできないからです。
そのため、たとえば、24fpsで編集することを前提としていれば、60fpsで撮影しておけば最大で2.5倍の滑らかなスローモーションが可能になります。(シャッタースピードが適正じゃないとカクツキの原因になります)
>>1.MOV形式30fpsで撮影した動画を1/2倍速に編集する
>>2.MP4形式60fpsで撮影した動画を1/2倍速に編集する
これらに関しましては、両方やってみることが大切だと考えます。机上の空論ではなく、自分の目で見て経験をしておくことで最適解を導き出せるようになるからです。
応援しております!
けんいち様
お返事が遅くなってしまい申し訳ございません。ご丁寧な回答をとても嬉しく拝見しました。
結論としての「やってみないとわからない」というのは本当にもうその通りですね。端折って結論を知ろうとしたのがお恥ずかしいです…。
それはそれとして『撮影時と編集時のfpsが一致していると「滑らかなスロー」にならない』という点は理解できていなかったため、アドバイスいただけてとても助かります。たしかに考えてみるとおっしゃる通りですね。
アドバイスいただいたとおり実際に試して判断してみます。ご回答、本当にありがとうございます!
あとキャンプも好きなので、そちらのブログや動画の更新も楽しみにしてます。