国土交通省への許可・申請は誰でもできますが、全員が取得できるわけではないことをご存知でしょうか?
もし、誰でも簡単に許可が取れた場合、ドローンにおける事故やトラブルが多発してしまうからです。
誰でも許可・申請ができたら危険すぎますよね(;^_^A
実は、国土交通省の許可を取得するためには1つの条件と、申請を通りやすくための2つの準備があります。
このページでは、これから国土交通省の資格を取得したい方向けに、許可を取るための条件と準備について解説させていただきます。

もくじ
国土交通省の許可をもらうためには最低限の条件があるので要注意
冒頭で述べた通り、国土交通省へ許可・申請は誰でもできますが、全員に降りるわけではありません。
最低条件として、ドローン飛行における最低限の知識と飛行技術が必要だからです。
ここでいう最低限の知識や飛行技術とは、たとえば以下があげられます。
- ドローンに関する法律や条例を理解・把握していること
- 10時間以上の飛行実績を持ち合わせていること
- 飛行技量(スキル)を持ち合わせていること
特に注意しなければいけないのは、10時間以上の飛行経験がなければまず間違いなく申請は通りません。
これはその場で飛行させるだけのホバリングではなく、実践的な飛行による時間になります。
たとえば、GPSをオフにして飛行させたり、四角形や8の字飛行などでの練習が必要です。
ドローンの飛行において、「許可が必要な場所や空域、飛行方法がわからない方」は、以下のコンテンツにて解説していますので、あわせて読んでおきましょう。

ドローンの飛行はGPSによって安定していて、素人でも簡単に飛ばせますが、現場ではオフになるシーンも多々あります。
そういったときに、焦らず対処できるスキルが求められるということですね。
十分なフライト経験なしで申請が通るほど甘くはないため、必ず事前に練習とドローンに関する知識を身に着けておきましょう。
必要な知識(航空法)やスキルが細かく記載されています。
また、基本的なドローンの飛行ルールについては、以下の国土交通省が公開している記事を参考にしましょう。
参考 無人航空機(ドローン・ラジコン機等)の飛行ルール国土交通省国土交通省でドローンの飛行許可・申請をするための2つの準備
国土交通省が定める最低限の知識とスキルが身についたら、許可・申請を出すための2つの準備をしていきましょう。
- ドローン保険への加入
- プロペラガードの購入
どちらも申請に必要になるのはもちろん、実際の飛行の際にも役立ちますのでここで取得しておきましょう。
1.ドローン(ラジコン)保険へ加入しよう!
ドローン(ラジコン)保険は、不注意により他人を死傷させたり他人の財物を壊した場合の損害賠償金や裁判費用などが支払われるものです。
そのため、もしもの時のために絶対に入っておくべきだと考えます。
DJI製品のドローンであれば、新品で購入してから一年間は無料で保険が付帯しているので安心です。
ちなみに、僕はDJIのPHANTOM4PROを使っています!
安定した飛行と4KでLOG撮影までできる高画質なカメラと、それを支えるジンバルによって滑らかな映像が撮れるので気に入っています。
ドローン購入から2年目以降、あるいは中古で購入した場合は、任意で加入する必要があります。
しかし、ドローンは100m以上の上空を飛行します。
もしそれが墜落して人や物に当たったら重大な事故につながります。「私は大丈夫」と考えずに、ここは迷わずに保険に入っておいた方が無難です。
何かあってからでは遅いのと、ドローンを飛ばす責任として加入は必須と考えましょう。
なお、僕が現在加入しているものは、一般財団法人日本ラジコン電波安全協会のラジコン操縦士の登録の際に同時に登録したものです。
ラジコン操縦士に登録することで、第三者に対する損害賠償保険に加入できます。
価格も2年で4,500円なので、1か月あたり187.5円と安価なところもありがたいですね。補償内容は以下の通りです。
対象 | 個人(業務利用は適用外) |
保険内容 | 賠償保険 |
賠償金額 | 1億円 |
免責金額 | 5万円 |
保証期間 | 2年間 |
保険料金 | 4,500円 |
ちなみに、ラジコン操縦士及び、保険への加入は簡単です。
以下に記載があるお振込用紙を参考に、最寄りの郵便局で支払いを行うだけです。
記入例も用意されていますので、この通りに書けばOKです。
お支払い後、10~14日前後で以下の手帳と登録証が届きます。
これらが手元に届かなくても、支払いが終わっていれば保険が適用となります。
申請書を作成する際に保険の登録番号を入力するのですが、(一財)日本ラジコン電波安全協会へ電話をすれば教えてくれます。
それをもとに申請書の作成ができますので、お急ぎの場合は確認しましょう。
2.プロペラガードを準備しよう!
保険の加入が終わったら、プロペラガードを用意しましょう。プロペラガードとは、上記画像の赤い矢印が示すオプションのことです。
プロペラを守る役割はもちろん、人や物に接触したときの安全性が向上します。
人口密集地区や人やモノと30m以内の接近飛行を行う際、イベント上空の撮影などで飛行させる際に必要になります。
「第三者及び物件に接触した際の危害を軽減する構造を有すること」という基準を満たさなければ、人や物が近くにある場所で許可が下りないからです。
これを「追加基準適合」と呼び、厳密には
- プロペラガードを装備して飛行させる
- 補助者を配置し、飛行範囲内に第三者が立ち入らないよう注意喚起を行う
のどちらかを選択します。
ただ、趣味として飛ばす場合は、補助者を配置して飛行させるのが難しい方もいると思います。
そこで、プロペラガードを装着させて飛行させることで、追加基準適合の要件を満たすことができるのです。
Phantom 4 Pro シリーズ – 申請用プロペラガード
プロペラガードの中でも、審査の要件に適合しないものもあるので、注意が必要です!
たとえば以下もDJI純正のプロペラガードですが、保護している範囲が狭いので申請が通らないので審査用の適合するかどうかを確認してから購入しましょう!
DJI P4 Part62 Phantom4シリーズ – プロペラガード
あなたの機体専用のプロペラガードを購入すれば、準備完了です!
まとめ
国土交通省の許可・申請は誰でもできても、全員が取れるわけではないことをご理解していただけたはずです。
最後に、条件と準備を確認しましょう。
- 国土交通省が定める最低限の知識と飛行技術を身に着けること
- ドローン保険に加入すること
- プロペラガードを準備しておくこと
人によってはすぐに申請はできないかと思いますが、条件のクリアと準備さえできれば許可が下りる可能性が高くなります。
安全かつ楽しい空撮にするためにも、自分自身の知識とスキルを向上させていきましょう!
このページの内容について、以下の動画でも詳しくお話をしていますので是非参考にしてください^^
次のページでは、国土交通省の許可・申請をネットで行う方法を画像付きで分かりやすく解説しています。これから許可を取得される方は、参考にしていただけますと幸いです!

コメントを残す